Mar
26
【Powered by Microsoft】特別開催「2020年のブロックチェーンビジネスを考える」
<btokyo special lounge>
Organizing : N.Avenue株式会社
Registration info |
一般チケット Free
Lottery(03/12/2020)
|
---|
Description
中止のお知らせ
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。
平素は格別のお引き立て、ご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
2月26日に開催されました政府の新型コロナウイルス対策本部にて、「今後2週間は、中止、延期又は規模縮小等の対応を要請する考え」と発表されました。
今回の政府の要請の対象とされているイベントは「全国規模の大規模のイベント」ではございますが、弊社といたしましては、お客様やご登壇いただく皆様の健康と感染拡大の抑止を第一に考え、開催を予定しておりました「2020年のブロックチェーンビジネスを考える」(3月26日開催予定)について、中止の判断をいたしました。
イベントを楽しみにされていたお客様には、多大なご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
敬具
N.Avenue株式会社
代表取締役社長 神本 侑季
Synopsis
本イベントは、2019年10月2−3日に開催された日本最大級のブロックチェーンカンファレンス「b.tokyo 2019」(ビー・トウキョウ2019)スピンオフのイベントです。「ブロックチェーンビジネスの基礎」を学ぶセッションを入り口に、特にホットトピックとなりつつある「デジタルアイデンティティ」、さらに同領域を見渡す「2020年のブロックチェーンビジネス」の3つにテーマを凝縮し、これからブロックチェーンの社会実装、産業への応用がどう動くのかを考えます。
Date:
2020年3月26日(木) 16:30~20:00(16:00より開場)
Venue
グローバルビジネスハブ東京 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9-2 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ3F
Agenda
時間 | 内容 |
---|---|
16:00 | 開場 |
16:30~16:35 | 開会の挨拶 神本侑季(N.Avenue CEO) |
16:35~16:50 | ブロックチェーンの基礎──ゼロからわかる<技術>と<ビジネスモデル> ・廣瀬一海(日本マイクロソフト Azure Product Marketing Manager) |
16:55~17:35 | 「デジタルアイデンティティ」の社会実装──新たなビジネスは生まれるか? ・間下公照(JCBイノベーション統括部 企画グループ) ・日下光(blockhive group 共同創業者 CEO) ・富士榮尚寛(OpenIDファウンデーション・ジャパン/理事、KYCワーキンググループ - リーダー) ・安田クリスチーナ(日本マイクロソフト Cloud Advocacy Program Manager, Director of Digital Identities, InternetBar .org) 【モデレーター】久保田大海(CoinDesk Japan コンテンツプロデューサー) |
17:45~18:25 | 2020年のブロックチェーンビジネス──技術の産業応用を考える ・廣瀬一海(日本マイクロソフト Azure Product Marketing Manager) ・加納裕三(bitFlyer 共同創業者/bitFlyer Blockchain 代表取締役) ・鈴木淳一(電通 電通イノベーションイニシアティブ プロデューサー) ・齊藤達哉(三菱UFJ信託銀行 調査役補) 【モデレーター】大塚雄介(コインチェック株式会社 専門役員) |
18:30~19:30 | アフターパーティー |
20:00 | 終了 |
Participants:
定員150名
Speakers:
大塚雄介 コインチェック株式会社 専門役員
早稲田大学大学院修了、物理学修士号取得。リクルートから分社独立した株式会社ネクスウェイでB2B向けITソリューションの営業・事業戦略・開発設計を経験の後、レジュプレス株式会社に参画(2017年4月よりコインチェック株式会社に社名変更)。2014年2月に取締役に就任。
2018年4月にコインチェック株式会社がマネックスグループ株式会社の子会社となると同時に執行役員に就任し、マーケティング・事業開発などを統括する。その後、2020年1月より専門役員に就任し、仮想通貨の啓蒙や業界のトレンドに関する解説などの活動を行う。また、2019年4月よりマネックスグループ株式会社の執行役員も務める。
加納裕三 株式会社bitFlyer 共同創業者/株式会社bitFlyer Blockchain 代表取締役
2014年1月に株式会社bitFlyerを共同創業し、2019年5月に株式会社bitFlyer BlockchainのCEOに就任。 bitFlyer創業以降、法改正に関する提言や自主規制ルールの策定等に尽力し、仮想通貨交換業業界の発展に貢献。
日本ブロックチェーン協会代表理事、日本仮想通貨ビジネス協会副会長、ISO / TC307国内審議委員会委員、官民データ活用推進基本計画実行委員会委員。 2018年G7雇用イノベーション大臣会合、2019年V20 VASPサミットに出席。
日下光 blockhive group 共同創業者 CEO
1988年生まれ。2012年、デジタルガレージ主催のTED meets NHKで「The next stage of social capital」と題したスピーチを行ない、そこで触れたデジタル上でソーシャルキャピタルの可視化をする「評価経済システム」の研究開発のために起業。 2013年、Rippleを利用したプロジェクトに携わることをきっかけに、ビットコイン・ブロックチェーンと出会う。2017年、エストニアに拠点を移しblockhiveを設立し、デジタルIDとスマートリーガルコントラクトを活用した独自の資金調達システムの開発などを行う。eResidencyチームと共に国家初の仮想通貨プロジェクト、エストコインの検討委員会メンバー、エストニアICOサンドボックス策定チームのメンバーも務める。2019年3月、日本の事業会社をblockhiveブランドに統一し、デジタルIDとブロックチェーンを活用したソリューションの自治体および民間企業への提供を開始した。
齊藤達哉 三菱UFJ信託銀行株式会社 調査役補
2010年入社。法人営業として各種ファイナンスや不動産業務を担当。その後IT企画に携わる。 2016年、FinTech推進室設立ののち、一人目の専任担当として三菱UFJ信託銀行におけるデジタルトランスフォーメーションを企画・推進。パーソナルデータに基づき、個人のライフスタイルや趣味嗜好に合致した商品・サービスのマッチングを可能にするサービス「Dprime」や、ブロックチェーン技術を活用したデジタル証券基盤「Progmat」等のプロジェクトマネージャーを務めている。
鈴木淳一 株式会社電通 電通イノベーションイニシアティブ プロデューサー/ISIDオープンイノベーションラボ(イノラボ )技術統括/ブロックチェーン推進協会(BCCC)理事
電通イノベーション・イニシアティブにてWeb3.0技術の利活用による競争優位戦略,ISIDイノラボにて先端テクノロジーの社会実装に向けた市場性検証を担当他,BCCCトレーサビリティ部会長や放送大学客員講師等を兼務。グランフロント大阪のICTコンセプトデザインを手掛け2013年にAegis Award(LBS)最優秀賞。2016年より宮崎県綾町産農産品のトレーサビリティ実証を進め、六本木のヒルズマルシェでのTEP実証(2017年),神保町レアルタでのdApps実証(2018年),仏パリ・ゼブラでのDAO実証(2019年)ほかシビラらとWeb3.0技術の社会実装に向けたPoCを継続実施。 放送大学では街づくりを東京大学大学院ではエシカル消費を研究。
廣瀬一海 日本マイクロソフト株式会社 Azure Product Marketing Manager
愛称「デプロイ王子」 / 元 Microsoft MVP (Azure) 。?10歳からPCに触れ、インフラ、プログラミング、コンサルありのマルチロールエンジニアの何でも屋。(社)日本医師会総合政策研究機構 客員研究員、他数社を経て2015年12月から現職、エンタープライズ企業のお客様を中心に、Microsoft Azureに関する技術支援を行う。お客様とAzureの使い方について設計や検証を一緒に行う活動の傍らで、コミュニティやセミナーの登壇、書籍やWebメディアへの執筆活動なども行う。最近は、過去に透明性を求められる医療・介護システム設計開発の経験から、企業におけるブロックチェーン活用の可能性に気付き、クラウドを扱う本業の傍らで啓蒙活動も行なっている。
富士榮尚寛 OpenIDファウンデーション・ジャパン/理事、KYCワーキンググループ - リーダー
17年以上にわたりデジタル・アイデンティティに関するコンサルティング~プロジェクト遂行に従事。大手自動車メーカーでの大規模・グローバルでのアイデンティティ管理・認証基盤の導入や、コンシューマ向け事業者向けのB2C ID基盤のビジネス開発を担当。OpenIDファウンデーション/KYCワーキンググループではオンラインでの本人確認の在り方の調査や、分散台帳のアイデンティティ分野への適用シナリオの検討等を行っている。
間下公照 株式会社ジェーシービー イノベーション統括部 次長
株式会社ジェーシービーにて、ロイヤリティプログラム企画、デビットカード・非接触決済等の新市場開拓、EMVカード・3Dセキュアの実装、海外金融機関営業・法令対応などを経験。とくに、国際部門では、台湾・欧州駐在をはじめとして、新興国拠点・ビジネス立ち上げ、欧米全域の営業統括などを15年にわたり担当。2017年に新設のイノベーション統括部立上へ参加し現在に至る。現在は、「決済の新しいあり方」や「デジタルアイデンティティ領域」を主軸に、社会課題解決を是としたビジネスモデル変革を追求する日々。
安田クリスチーナ 日本マイクロソフト株式会社 Cloud Advocacy Program Manager, Director of Digital Identities, InternetBar .org
サンクト=ペテルブルク生まれ、札幌育ち。パリ政治学院政治学部法学部を首席で卒業。 デジタル技術を活用した途上国支援をテーマに活動する米NGO InternetBar.orgディレクターに就任。 2016年、社会の不公平をなくすために、本人が本人である事を証明する電子身分証明書事業を立ち上げる。2019年にバングラデシュでパイロットプロジェクトを実施し、2020年はザンビアに進出予定。 活動の意義が認められ、2019年Forbes Japan 30Under30 (日本を代表し、世界を変えていく30歳未満の30人)に選出。人権を守りつつ、個人情報の有効活用に取り組むMyData Globalの理事にも選出。
2017年アクセンチュアの戦略コンサルティング本部に新卒入社。ブロックチェーンを用いたプロジェクトのリーダーを務めていたこともあり、ブロックチェーンコミュニティを作り始める。2019年マイクロソフト・コーポレーションにCloud Developer AdvocatesのProgram Managerに就任。
久保田大海 CoinDesk Japan株式会社 コンテンツプロデューサー
CoinDesk Japan編集部。慶應義塾大学法学部政治学科卒。2004年にNHK出版入社。編集担当作に『ITビジネスの原理』『ゲーミフィケーション』『VRビジネスの衝撃』など多数。主にテクノロジー領域の編集を得意としており、海外アジア圏への版権販売の実績多数。MITメディアラボ所長の伊藤穰一著『教養としてのテクノロジー』の編集を通じてブロックチェーンの可能性に共感。2019年1月、CoinDesk Japan創設メンバーとしてN. Avenue株式会社に入社。2019年3月、CoinDesk Japan創刊編集長に就任。6月よりブロックチェーンカンファレンス「btokyo」のイベントプロデューサー。
【イベント当日の注意事項】
・当日は入口にてお名刺2枚をご提示ください。名刺は今後のイベントやコミュニティのご案内に利用させて頂く可能性があります。
・当日の都合が悪くなって欠席されることが決まった方は、お手数ですが速やかにキャンセル処理をお願いします。 参加登録いただいたまま無断キャンセルされた場合は、今後のイベントへのご参加をご遠慮いただく場合がございます。
・会場の構造上、電源のご用意は原則ありません。PC等をお持ちになる方は充電を十分になさってお越しください。
・イベント趣旨にそぐわないと判断した方がいらっしゃる場合、事前、当日関係なく参加をご遠慮いただくことがあります。
・やむを得ない事情によりイベントの開催を見合わせる場合もございます。その際は事前にご案内いたしますので、ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
【お申込みに際しての注意事項】
以下の注意事項をご確認いただき、ご同意のうえでお申し込みください。
①事前の予告なく登壇者等が変更になる場合があります。
②「btokyo special lounge」イベント内での録音・録画は禁止いたします。
③「btokyo special lounge」は、ブロックチェーン技術やビジネスの発展のための議論を創出する場の提供を目的としたものであることに留意し、会場にて、トークン、仮想通貨(暗号資産)への投資の勧誘や売買の推奨を行ってはならないものとします。
【プライバシーポリシー】
以下の内容をご確認いただき、ご同意のうえでお申し込みください。
1. 事業者名 N.Avenue株式会社
2. 利用目的
(1)「btokyo special lounge」の適正な運営のため
(2)DMやアンケートなどをお届けするため
(3)事務連絡・お問い合わせ対応のため
3. 第三者提供 スポンサーが存在するイベントの場合、ご登録情報のうち、氏名、会社名、部署名、役職名、ならびにメールアドレスの情報については、「btokyo special lounge」のスポンサーに提供されるものとします。
4. 個人情報取り扱いの委託 当社は、必要な範囲で個人情報の取り扱いを業務委託先企業に委託することがあります。
5. データの取得 当社のWebサイトでは、IPアドレス、クッキー、Webビーコンなどを手がかりにして、皆様のアクセス情報を、自動的に取得することがあります。
6. その他 ご登録いただいた個人情報についてのセキュリティ、訂正・削除等、お問合せについては N.Avenue株式会社のプライバシーポリシーをご覧ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.